合名会社・合資会社(持分会社)を考える
|
・・・ 合名会社・合資会社の持分会社とは? |
合名会社は、1人以上の社員で、全て無限責任社員で構成されます。
合資会社は、無限責任社員と有限責任社員で構成されます。
これらの持分会社の無限責任社員は、
社員の責任は出資額範囲を超えて、無限に責任を負う必要があります。。
|
・・・合同会社(LLC)も合名会社・合資会社と同じ持分会社 |
合同会社(LLC)は、合名会社、合資会社と同じ持分会社です。しかし、同じ持分会社でも違いがあります。
合名会社・合資会社⇒無限責任社員が必ず必要
合同会社(LLC)⇒無限責任社員は不要。社員全員が有限責任社員
上記のように、合名会社、合資会社は、新会社法で設けられた合同会社(LLC)に比べて不利であることがわかります。
|
・・・合名会社、合資会社は合同会社へ種類変更できる |
合名会社、合資会社は、合同会社へ種類変更することが可能です。種類変更とは、同一会社区分内で他の種類の会社に変更することを言います。組織変更は、同一会社区分外の会社に組織変更することを言います。たとえば、合資会社、合名会社、合同会社などの持分会社(人的会社)を株式会社に変更することを組織変更といいます。
合名会社、合資会社を合同会社(LLC)に種類変更するか、株式会社へ組織変更すれば、社員の責任が有限責任となり、出資の範囲内で責任を負うということになります。
|
・・・合同会社(LLC)への種類変更とと株式会社への組織変更の比較 |
合名会社、合資会社を合同会社(LLC)へ種類変更した場合と、株式会社に組織変更した場合の違いを表にしてみたので参考にご覧下さい。
|
合同会社
(LLC)
|
株式会社
|
出資者の責任
|
有限責任
|
有限責任
|
組織変更計画書
|
必要なし
|
必要あり
|
債権者保護手続き
(官報への掲載など)
|
必要なし
|
必要あり
|
最低人数
|
1人
|
1人
|
登録免許税
(資本の増加が無い場合)
|
解散3万円
設立3万円
|
解散3万円
設立 資本金額の1.5/1000
3万円に満たない場合は3万円
|
利益配当
|
柔軟に配当
|
出資割合による配当
|
|
|